前へ | 次へ |
ParticipantProviderは「userData」と「XPDLのParticipant」の相互チェックの
ために必要なクラス。
ParticipantProviderインタフェースをimplementsする。
必要なメソッドは以下の4つです。
IdentityInfo getUserId(Object userData);
userDataからIdentityInfo型のIDを取得する。
Object getUserData(IdentityInfo appUserId);
上記のメソッドの戻り値からuserDataを再現する。
boolean hasAuthority(ParticipantContext context);
ユーザがアクティビティの実行に必要な権限を持っているかどうかを確認する。
その時に使う情報はParticipantContextから取得可能です。
ぶりの場合にはBuriParticipantContextが渡されます
List<IdentityInfo> getAuthorizedUserIds(ParticipantContext context);
ある権限の特定のユーザの一覧を取得する。
buri2.dicon上に追加登録してreadWorkFlowFromResourceの3番目の引数に設定することで利用可能になります。
これらのコーディングディレクトリサーバ等を使用しないと意外と難易度の高いコードになると思います。それをなるべく軽減するためにExcelベースのParticipantProviderをぶりのライブラリとして提供しています。
権限情報が小規模で複雑さがそれほど無い場合にはExcelベースのParticipantProviderを選択することをお勧めします